
2020-21シーズンのランニングは「自己ベストのため」ではなく「健康のため」
今年秋から始まる2020-21年のマラソンシーズンは、自己ベストとかのタイム(数字)は気にしないこと ...

「レースできるのか?」という懸念があっても応募するのみ!
ぼちぼち今年秋以降のレース(マラソン、ハーフ等々)のランナー募集が始まりそうです。とはいっても、現状 ...

レース完走の達成感は距離が倍なら「2乗倍」
昨日、東京ベイ浦安シティマラソンに参加して、ハーフマラソンを走ってきました。 10km過ぎに右ひざ裏 ...

1と3でどう違う?ナイキ「ズームフライ」履き比べ|さいたま国際マラソン2019出走記③
さいたま国際マラソン2019では、ナイキ「ズームフライ3」(以下、「3」)を使用しました。去年までは ...

レース前に「どう走るか」を考えるのがレースの楽しみの一つ
レースで走る日が近づくと、自分自身のコンディションを調整しながら 「レースでどう走ろうか?」 という ...

走る距離によって弱さが出る部分が違う。でも短距離と長距離で正反対。
レースで走ったり、ガチのラントレをしていると、疲れ(≒弱さ)が出てきます。そこを強化するためにトレー ...

2019-20シーズンのマラソン募集始まる。幸運を祈って粛々と応募
ついこないだ東京マラソンが終わったと思ったら、今年の10月以降のフル&ハーフマラソンのレースのランナ ...

市民ランナーの自分にとってレースはあくまで「力試し」の場
昨日は浦安市で行われた「第28回 東京ベイ浦安シティマラソン」に参加。ハーフマラソンを走ってきました ...

ナイキ「ズームフライ」。「ズームペガサスターボ」とは全然違う感触。レースに良さそう
ナイキ厚底シューズ熱に一段落しようと思っていた矢先に、ナイキ「ズームフライ(ZOOM FLY)」に出 ...

マラソン直前期のトレーニングは「無理しない」「ケガしない」がテーマ
マラソン(ハーフマラソンも)のレース直前のトレーニングは、コンディショニングを最重視しています。 学 ...