「判定?ダメだよ。KOじゃなきゃ」はある意味では正しいのかもしれない

ボクシング

週末は国内でボクシングのタイトルマッチがTV放映されていたので、いくつか見ました。

ジーンとくる試合もあれば(特に某G会長の涙に)、「こりゃあスゲー」と思うKO決着もありました。

そんな中、世間で一番話題となったのは例の判定決着でしょう。
私も判定を聞いて「えっ!?」( ゚Д゚)、となりました。

 

 

採点しとけばよかった…

この試合、ラウンド毎の採点はしていませんでした。
試合が決まった時からワクワクするようなカードだと中継を見ながら自分でも採点をしてみるのですが、今回はせず。

終わってから「採点しとけばよかったなぁ…」と後悔しました(苦笑)。

 

ただ、感覚的に村田選手の勝利だと思っていました。
第4ラウンドのダウンの時は確実に「10-8」でしょうし、その後も少なくとも5ラウンドは有効打の数でエンダムを上回っていたかなと。
有効打のなかったラウンドをエンダムの「10-9」にしても、トータルでは1ポイントか3ポイント勝っていたかなぁと思っていました。

それだけに判定にはビックリ。

特に、ジャッジの一人が「111-116」だったのが驚き。
これって、「ダウンを奪った第4ラウンド、プラス2つのラウンドを村田選手支持、残りの9ラウンドは全てエンダム支持」っていうことなので、「ほんとかぁ?」と思わずにはいられませんでした。

 

「有効打がなかった」ということ?

ボクシングの採点基準は、順に

・ダウンの有無
・有効打の数
・どちらがより攻撃的だったか
・どちらがより上手く防御していたか
・リング・ジェネラルシップ(どちらが主導権を握っていたか、試合をコントロールしていたか)

と言われています。

 

自分もこれにのっとって評価しているつもりなのですが、今回エンダムを支持したジャッジからすれば、

「有効打なんてほとんどなかったじゃん。効いてないからエンダムが積極的に攻撃してたじゃん。有効打が超少ない試合だったから、手数で評価したんだよ」

ということなのかなぁと。
(そうとしか思えないです…)

ジャッジの人がどういうふうに評価したのか聞いてみたいです。

 

良かったこともある

そんな中、良かったと思ったのは、WBA会長が「納得いかん。ダイレクトリマッチじゃぁ!」と吠えたこと(笑)と、村田選手のコメントでした。

WBA会長が自らのスコアカードを公表して判定に異議を唱えたのも珍しいですが、「ダイレクトリマッチせい!」とコメントするのも珍しいなと。

村田選手サイドがどうするか分かりませんが、少なくともダイレクトリマッチは「しようと思えば」できそうです。

 

そして、村田選手。なんて爽やかなのでしょう。
少なくとも試合直後は「勝った!」と思ったでしょうし、判定を聞いて「え~っ!?」と思ったはずだし、悔しくないわけがない。

にもかかわらず、判定に対しては

「受け入れるしかありません。それがアスリートの役目かと思っています。」と。

更に、

「大切なことは、2人がベストを尽くしたこと、日本に来てくれて感謝していると伝えました。エンダムとエンダムのスタッフ達にも感謝いたします。」と。

 

「ヒデーよ、あのジャッジは」と、外部からガヤつくのが恥ずかしくなるくらい(苦笑)冷静かつ清々しいコメントです。

 

次は誰と対戦するのかまだ分かりませんが、もしかしたら

「ミドル級のラスボス(「G」が3個の選手)に勝つには、今回はKOしないとダメだった」

とか、思うところがあったのかもしれません。
それだけに次のタイトルマッチ挑戦には注目したいところです。

 

「KOじゃなきゃ」は選手にとっては大事なことかも

判定決着でも見応えある試合は多いし、KO決着でも「え~っ!?」と思う試合もあるので、観る側の一人として基本的にKO決着にはこだわっていません。

でも、選手からすればやっぱり自分の拳で決着をつけるKOこそがベストであり、判定のように第三者にジャッジを委ねるのはリスクのあること(不確実性の高いこと)なのでしょう。

観る側としてのスタンスは変わりませんが、KOで決着をつけた選手は「KOする!」という固い意志をもってKOしているのは間違いないので、どんな形であっても素直に「お見事!」と称賛すべきだと感じました。

 

今回のタイトルマッチ全体を通じて思ったのは、

 

「いや~、ボクシングって本当に面白いもんですねぇ」(M野H郎さん風)

 

でした(笑)。